続きです
ほとんどの人が、「私は鼻で呼吸している」と思っているのではないでしょうか。
ところが、無意識のうちに口呼吸をしてしているという人がかなり多く、半数以上が口呼吸をし、小学生以下に至っては、8割が口呼吸をしている状況だということです。
そしてその口呼吸がさまざまな病気の原因や健全な成長の妨げになっています。
人は本来、鼻で呼吸します、新生児は鼻でしか呼吸しません。
母乳やミルクを飲んでいる間は、口が使えないこともあり、鼻呼吸なのです。
口呼吸が始まるのは生後しばらく経ってからです。
ところが、喋り始める時に、言葉と一緒に口で呼吸することを覚えてしまいます。
さらにこの頃、離乳の時期を迎え、おっぱいやおしゃぶりから離れた口は、空気を吸うようになります。
実はこの離乳の時期が重要と言われています。
日本では、離乳の時期は、1歳前後が常識ですが、おしゃぶりや授乳を1年でやめてしまうと、鼻呼吸が定着する前に口呼吸を覚えてしまいます。
それでもおしゃぶりを口に入れていれば、鼻呼吸が定着し、4歳ぐらいまで鼻呼吸を続けていれば、それが習慣化します。
なんと欧米では、口呼吸の弊害が早くから指摘されており、欧米の家庭では、3、4歳まで子どもにおしゃぶりをくわえさせることが常識とされ、殆どの人が鼻呼吸をしているということです。
鼻呼吸のはたらき
鼻で呼吸すると、取込まれた空気は曲がりくねった鼻気道を通り、
口呼吸の弊害
一方、口で呼吸をすると、
口呼吸の矯正法
このような方法で矯正をすると、2週間から4週間で、さまざまな効果が現れるということです。
矯正前と比べると、握力、背筋力などの体力や、計算等の集中力が高まるというデータも報告されています。
鼻呼吸になったことで、肺に十分な空気が補給され、体に必要な酸素が十分吸収された結果といわれています。
資料:西原研究所所長 西原克成氏 http://www.nishihara-world.jp
口呼吸の有無のチェックシートです。
自分でチェックしてみてください。