thumbnail image
    HOME
  • 口呼吸
  • テキストセクション
  • 口呼吸の有無のチェックシート
  • info
  • 口呼吸

  • 続きです

     

    ほとんどの人が、「私は鼻で呼吸している」と思っているのではないでしょうか。

    ところが、無意識のうちに口呼吸をしてしているという人がかなり多く、半数以上が口呼吸をし、小学生以下に至っては、8割が口呼吸をしている状況だということです。
    そしてその口呼吸がさまざまな病気の原因や健全な成長の妨げになっています。

    人は本来、鼻で呼吸します、新生児は鼻でしか呼吸しません。
    母乳やミルクを飲んでいる間は、口が使えないこともあり、鼻呼吸なのです。
    口呼吸が始まるのは生後しばらく経ってからです。

     

    ところが、喋り始める時に、言葉と一緒に口で呼吸することを覚えてしまいます。
    さらにこの頃、離乳の時期を迎え、おっぱいやおしゃぶりから離れた口は、空気を吸うようになります。
    実はこの離乳の時期が重要と言われています。

    日本では、離乳の時期は、1歳前後が常識ですが、おしゃぶりや授乳を1年でやめてしまうと、鼻呼吸が定着する前に口呼吸を覚えてしまいます。

    それでもおしゃぶりを口に入れていれば、鼻呼吸が定着し、4歳ぐらいまで鼻呼吸を続けていれば、それが習慣化します。
    なんと欧米では、口呼吸の弊害が早くから指摘されており、欧米の家庭では、3、4歳まで子どもにおしゃぶりをくわえさせることが常識とされ、殆どの人が鼻呼吸をしているということです。

    鼻呼吸のはたらき

     

    鼻で呼吸すると、取込まれた空気は曲がりくねった鼻気道を通り、

    1. ウィルス・カビ・細菌・異物の除去:空気に含まれる病原菌の50~80%は鼻粘膜に吸着・処理される。
    2. 吸い込んだ空気が冷たくて乾燥していても暖められ加湿される。
    3. 吐く息も鼻腔を通ることで、鼻腔を乾燥させ、病原菌の繁殖を抑えている。
    4.  

    口呼吸の弊害

     

    一方、口で呼吸をすると、

    1. 外気がそのままの状態で体内に取込まれることから、口腔内・のどが乾燥し、細菌などが直接侵入し、粘膜に炎症が起きやすくなります。
    2. また、風邪をひきやすく、口臭、歯周病、虫歯にもなりやすくなります。
    3. 味覚細胞にも影響を与え、味がしなくなることもあると言われます。
    4. 鼻呼吸なら気道を確保できますが、口呼吸の場合は口が開いている為、口の周りの筋肉が緩み、舌が気道を塞いでしまい、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高くなります。
    5. 鼻呼吸なら気道を確保できますが、口呼吸の場合は口が開いている為、口の周りの筋肉が緩み、舌が気道を塞いでしまい、睡眠時無呼吸症候群になる可能性が高くなります。
    1. 高齢者では口腔内の細菌が肺に入り肺炎を起こすことが多くなります。
    2. そして最も注目することは、「免疫力の低下」です。
      関わる病気は、リウマチ、喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎、腎炎などです。

    口呼吸の矯正法

     

    1. おしゃぶりの活用:赤ちゃんだけでなく大人も!
      家の中ではみんなおしゃぶりを口にするという一見冗談のような方法が非常に効果的。
    2. 1日3回、合計1時間ほど、唇を閉じてガムを噛む(ガムはキシリトールガム!)。
    3. 食事時の作法:姿勢を正して、口を閉じ一口30〜50回噛んで食べる習慣を付ける。
    4. 医療用テープを口に貼る(ゆるめに貼り、くしゃみをした時にはむしろ外れる位)。

    このような方法で矯正をすると、2週間から4週間で、さまざまな効果が現れるということです。
    矯正前と比べると、握力、背筋力などの体力や、計算等の集中力が高まるというデータも報告されています。
    鼻呼吸になったことで、肺に十分な空気が補給され、体に必要な酸素が十分吸収された結果といわれています。

     

    資料:西原研究所所長 西原克成氏 http://www.nishihara-world.jp

  • 口呼吸の有無のチェックシートです。
    自分でチェックしてみてください。

  • 戻る

Create a site with
This website is built with Strikingly.
Create yours today!

This website is built with Strikingly.

Create your FREE website today!

クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る